ブログDIY 完全初心者がブログを作った方法 

DIY

ブログで何をしたいのかを明確に

日記的な内容にするのか?自分の特技の情報発信をするのか?収益化を目指すのか?方向性や発信する内容のテーマを決めると良いらしいです。

方向性によって、アメブロなどの無料サービスを利用するのか、レンタルサーバーを契約して一から始めるのか?具体的な手順が変わってきます。

無料ブログと自作ブログの違い

アメブロなどの無料ブログサービスを利用するメリットは、設定や普段使いが簡単らしいです。(やったことがないので聞いた話です…。)デメリットは、サービスの提供者の管理下でブログを運営していくため、急なサービスの終了や急にアカウントがBANされることがある点です。

下記のワードプレスを使ったブログのメリットは、自分で管理できる点です!デメリットは操作方法や設定方法等を理解して上手に使えるようになるまでが結構難しい点です。

ちなみにこのブログは全くの初心者が一から始めました。また、この記事はブログ開始から14日目/15記事目の記事になります。

自作ブログ作成ステップ

  1. レンタルサーバーを契約する
  2. ワードプレスをインストールする
  3. ブログ名や名前を設定
  4. テーマを設定する(cocoon)
  5. テーマのスキンを設定
  6. ウィジェット(サイドバーなど)を設定
  7. 記事を投稿する

レンタルサーバーを契約する

ロリポップ、ConoHa WING、エックスサーバー、mixhost等のレンタルサーバーを契約します。

私の場合は「初期設定がとても簡単!!」との口コミに惹かれてConoHa WINGにしました!

全く初めてで「ドメイン名」って何?というレベルですが、解説しているHPを見つつ何とか設定することができました。

ConoHa WINGの申し込み

  1. 最初にアカウントを設定します。「初めてご利用の方をクリック」しメールアドレスと任意のパスワードを入力/設定します。
  2. 次にプランの選択。「プラン選択」画面で、料金タイプ、契約期間、プランを選択します。料金タイプは「WINGパック」がお得でおすすめです。契約期間は長くなるほど割引率が高くなります。初心者ならプランはベーシックで十分と思います。15記事投稿しましたが、全然使いこなせていませんし、不便も感じていません。まだまだわからない所がわからない状態です…。
  3. 続いて初期ドメインを入力。ここで設定したドメインは、サイトのURLやメールアドレスのドメインとして自由に利用できます。このブログでは「onigiri-tarako」と設定しました。あと最後の「.blog」を「.com」や「.tokyo」等複数の選択肢から選びます。

WordPressかんたんセットアップ

  1. WordPressかんたんセットアップを行う。通常であれば、WordPressサイトを構築するために必要な「ドメイン」「サーバー」「テーマ」のサービスごとに契約・設定を行う必要がありますが、「WordPressかんたんセットアップ」を使えば、これらをまとめて導入することができます。
  2. 作成サイト名の入力。これは今から作るサイトのサイト名となります。あとから変更可能です。このブログでは「Let’sDIY♪たらこ家の日常」となっています。
  3. 作成サイト用新規ドメインの入力。入力欄に、お好みの文字列を入力・選択します。このブログでは「onigiri-tarako」と「.blog」と設定しました。ドット以降の部分は「.com」や「.tokyo」等複数の選択肢から選べます。
  4. ユーザー名パスワードの入力。WordPressの管理画面にログインするために必要となります。忘れないように気を付けてください。
  5. 最後にテーマを選びます。デザインテンプレートのようなもので、あなたのWordPressサイトのデザインやレイアウトの基になるものです。後から変更できますので、迷ったらcocoonを選べばOKです。(cocoonの解説サイトがたくさんあります。)

本人情報の入力

  1. お客様情報の入力。名前・生年月日・住所等、必要事項を入力してください。
  2. 本人確認。スマホで本人確認を行います。SMS認証(ショートメッセージ)か、電話認証(音声通話)を選択できます。

料金の支払い

レンタルサーバー料金の支払い。クレジットカード情報を入力し決済します。

やっとWordPressの設定へ

wordPressの設定をするため、「管理画面」を開き、ユーザー名とパスワードを入力します。

私はこの画面になかなか到達できず、とても時間がかかりました!
ログインするには、①~③を行ってください。
①左のサイト管理タブを開く
②自分のワードプレスサイトのアドレスをクリック
③管理画面用のURLをクリック

分かれば単純なのですが、慣れないと難しいですよね。

長くなったので、いったん終了します。

次は私の行った具体的なワードプレスの設定方法をご紹介します。

コメント

  1. ヒロスケ より:

    こんにちは。始めの設定って大変ですよね。キレイにまとめられていると思います。

    • たらこ たらこ より:

      ヒロスケさん
      コメントありがとうございます!!!初めてコメントいただきました!!ユーチューバーの人がコメントが励みになるってよく言いますけど、本当ですね!!すごくうれしいです!!これからも投稿していきますので、よかったら見てみてください!ありがとうございました!!

タイトルとURLをコピーしました