ブログ DIY 完全初心者によるwordpressの設定

DIY

まずはログイン

ユーザー名とパスワードを入力しログインします。

全ての設定はダッシュボードから

ユーザー名とパスワードを入力すると、このような管理画面になります。この画面を「ダッシュボード」と言います。

記事の投稿や編集、設定や設定変更、プラグインの導入、デザインやレイアウトの編集など、WordPressのサイト更新に関わるほとんどの作業はこのダッシュボードを経由して行います。

見た目の設定はテーマの設定

左の「外観タブ」から「テーマ」を設定します。色々ありますので好みでどうぞ!わたしは解説サイトが多いので「cocoon」にしました!!好きなテーマを選択し「有効化」します。

サイト名とキャッチフレーズの設定

左の設定タブから「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を設定します。わたしの場合はサイト名が「Let’sDIYたらこ家の日常」キャッチフレーズが「やればできる!千里の道も一歩から!」となっています。

ここまで入力すれば大まかな設定は完了です!次からは実際に記事を作っていきます。

やっと「投稿」記事を作成します

左の「投稿」タブを開き「新規投稿」をクリックします。

タイトルをクリックし記事のタイトルを入力します。

「文章の入力またはブロックを選択」の「+」をクリックし「見出し」にします。見出しを入力したら、エンターキーで改行し段落にして、本文を入力していきます。

「見出し」+「段落(本文)」をいくつか作成し、一つの記事を作っていきます。

画像の載せ方

右の「+」をクリックし「ブロックを追加」。そして「画像」をクリック。

「アップロード」をクリックし目的の画像をデスクトップやピクチャーなどのフォルダからアップロードします。

手書きやモザイクなどの加工をする場合には、また別で解説しますがデフォルトで入っている「ペイント」とを使う方法があります。

大体の内容ができたら「公開」

最初の投稿はわからない所がわからない状態ですので「サンプル」や「日記的な簡単内容」でよいのでとりあえず投稿して機能を使ってみることが大切だと思います。

分からないなりに使っているうちに、箇条書きを書くための「リスト」や他のHPからの「引用」等、色々な機能を覚えると思います。

大体内容ができたら思い切って「公開」しましょう!
誤字脱字や見返して文章がおかしかったりすれば、いつでも「編集」で直すことができます。最初は戸惑いや「大丈夫かな…。」と心配もあると思いますが、思い切りが大切です。

今回は「記事の投稿」についてでした。次回はホーム画面の設定やプロフィールの設定などをお伝えできればと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

今日初めてコメントをいただきました!!ヒロスケさんありがとうございます!!
今までは「誰も見てないんじゃないか?」「何のために始めたんだっけ?」と砂漠に木を植えるような気分でしたが「見てくれている人がいる」ということが分かってとても励みになりました!

これからも楽しみながら、何か少しでも皆さんの参考になるような内容を発信したいと思います。

このブログはブログ村のランキングに参加しています。良かったらクリックで応援をお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました