買ったドラレコはコレ!
ホームセンターの広告の品で10,000円。
ニュースであおり運転が毎日のように取り上げられていることもあり、わたしも自己防衛のため購入しました。



パーツはこの4点と説明書でした。

SDカードはトライアルで安物SDカードを買ってみました。

![]() | フルハイビジョン ドライブレコーダー FS-D1001 前後2カメラ SONYレンズ STARVIS搭載 Gセンサー HDR LED信号対応 価格:13,800円 |


取付け準備
まずは取付け前に車内の掃除。物が少ないほうが作業がやりやすく、部品を落とした時などすぐに見つかります。
次にドラレコの取付け位置を決めます。このドラレコは取り付けが両面テープのため、貼り付け部分にパーツクリーナーを吹きかけティッシュで拭き取り脱脂します。

よく密着するように押し付けます。

配線の取り回し
フロントガラスのドラレコ本体から、電源とバックカメラの2本の配線を内張の中に隠して配置します。フロントガラスと内張に隙間を開けるように引っ張りながら配線を入れていきます。見えなくなれば良いだけなので、細かいことは気にせずある程度の力を入れてグイグイ押し込みます。

電源コードはフロントガラスから助手席側のピラーを通し足元から借りでシガーソケットへ通します。
このシガーソケットについては、後でエンジンルーム内に配置し、ダッシュボードのシガーソケットを使わないようにします。


バックカメラの配線は助手席側の天井の内張の中を通しリアハッチまで配線します。

助手席ドア付近は防水ゴムを取り外し車体の中に配線を隠します。

配線が入りにくいところはリムーバーを使って押し込むと良いのですが、見当たらなかったので、定規で代用しました。この金属定規では傷がつきやすいので、あまりお勧めはできません。

本来はこのような内張はがしで隙間を広げつつ配線を押し込んでいくとキレイに収まります。
![]() | 【送料無料】 内張りはがし 内装はがし 内装剥がし リムーバー ハンディリムバー 4点セット 車内 カー用品 工具 便利 隙間 車内装工具 カーステ カーランプ 取り外し e086 価格:555円 |

リアハッチの部分は防水ゴムを外して、天井内張と防水ゴムの間を通します。

防水ゴムを外すとこんな感じです。

リアガラスの中央にリアカメラを貼り付けます。フロントガラスと同様に脱脂してからの貼り付けです。

配線がドアに挟まらないように注意してください。必要に応じて両面テープのクリップを使って下さい。

![]() | ケーブルクリップ ケーブルホルダー コードホルダー 配線固定クリップ 粘着シート付 PC関連ケーブル 車の配線 整理 黒 大量約100個入り tecc-cclip100pcs 価格:1,100円 |

最後にエンジンをかけて起動するかチェック!

以上でドラレコの取り付け完了です! 大体30分程度で取り付けできました。
次回は電源をエンジンルームから取り出すところを記事にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログはブログ村等のランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。



コメント