佐野自動車検査登録事務所
私の住所の所轄の佐野陸運局(自動車検査・登録ガイド (mlit.go.jp))へ行ってきました。

事前にやること
・車検の予約 国土交通省の自動車検査インターネット予約システムで予約をする
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do
・バイクの検査項目の点検をします。(ウインカー、ライト、ブレーキランプ等)
・次の見出しの書類の用意
持っていくもの
・現行の車検証(もちろん期限前)
・納税証明書(税金支払い後の半券、もしくは市役所で取得。(車検の為だと0円でした))
・現行の自賠責証明書(これも期限前のもの)
・車検を受けるバイク
・100均のバインダー←これ絶対あったほうが良いです。業者の方もほぼ全員持参していました。
![]() | 価格:109円 |

現地到着後の流れ
- A棟2番窓口(ユーザー車検受付)で「継続検査申請書」と「自動車重量税納付書」の用紙をもらい、記入例を参考に記入する。
- ユーザー窓口の反対側のカウンターで、機械に現行の車検証のQRコードを読み込ませ「自動車検査表1」を印刷する。
- D棟8番窓口?で次期の自賠責保険の支払いをする。
- D棟11番窓口で重量税印紙代金と車検手数料印紙代の支払いをする。
- バイクに乗って1番の検査レーンに移動し、実際に検査を受ける。
- A棟1番窓口に行き書類一式を提出する。⇒新車検証とナンバー貼付けシールが交付される。

現地で用意する書類
・継続検査申請書(A棟2番窓口の受付でもらう)
⇒記入例を参考に必要事項を記入します。

・自動車重量税納付書(A棟2番窓口の受付でもらう。ピンクの紙。)
⇒記入例を参考に必要事項を記入します。(後で3,800円分の収入印紙を買います)

・自動車検査表1(現行の車検省のQRコードを機械で読み込みと印刷されます)
ユーザー車検窓口の反対側のこの機械を使います。

機械に読み込ませると出てくる書類がこれです。

支払いをします
・今後2年分の自賠責保険の支払いをします。(9,270円でした。)
⇒現行の車検証や現行の自賠責などの書類一式を出し「お願いします」と声をかければ勝手に「〇〇円です」と進めてくれます。

・重量税と検査費用の支払いをします。(重量税3,800円、検査印紙/証紙代1,700円、計5,500円)
⇒現行の車検証や現行の自賠責などの書類一式を出し「お願いします」と声をかければ勝手に「〇〇円です」と進めてくれます。

実際の検査へ
- 1番の2輪車用検査レーン(一番左側のレーン)を進みます。待機位置で停車し、指示を待ちます。

※撮影禁止のため、これ以降の写真はありません。
- 係員さんに呼ばれたら、指示に従い10メートルほど進み、次の待機位置で停車します。
- 係員さんへ「初めての車検です。よろしくお願いします!」「不慣れなのですみません!」等、先にこちらから声をかけます。←これも重要です!
- まず、停車時の車体の検査になります。車体の前面のウインカー/ライトのハイ/ローの確認。車体後方のウインカー/ブレーキランプの確認。ホーンの確認。車体番号/エンジンの番号の確認。ハンドルロックの確認。走行距離の確認をされます。(抜けがあったらすみません。)
- 次にまた3メートルほど車両を進めます。ローラーが回る検査機械に車体を固定しフロントブレーキの検査。リアブレーキの検査。スピードメーターの検査(ローラーが回転し40キロになったら足のスイッチを離す)が行われます。
- また車両を進めます。今度は鬼門のライトの検査です。光量が15,000カンデラ以上であることと、光軸が規定値に収まっていることが合格の条件となります。指定位置に車体を停車すると係員さんの操作で機械によって車体が固定され「ライトをハイビームへ」と指示されそのようにすると検査機械が自動で動き測定されます。
- また車体を進めます。最後の検査の排ガス検査です。係員さんがマフラーの排気口に検査機械を挿入し数十秒待つと検査結果が〇×で表示されます。
- 全て合格となると出口の右のほうのブースに行きます。そこで係員さんへ書類一式を出すと、書類の確認があり、問題がなければ合格のハンコがもらえます。
新しい車検証の交付
検査に合格し最後のハンコをもらった後は、A棟1番窓口に行き、書類一式を提出します。数分待つと名前を呼ばれ、新しい車検証とナンバー貼付け用のシールが交付されます。

車検にかかった費用は約15,000円
重量税3,800円、車検検査費用1,700円、自賠責2年9,270円で合計14,770円でした。
お店に車検を依頼するとおおよそ5万円程度かかりますので、ある程度点検整備ができる方は、チャレンジしてみてください!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログはブログ村等のランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。



コメント