プロテインの選び方

筋トレ

プロテイン(タンパク質)の摂取目的は?

まずはプロテインを飲む目的は何だったか?振り返ってみましょう。

「筋肉をつけたい!」「ダイエットをしたい!」「健康のため!」 等、色々な目的があると思いますが、その目的に沿ったプロテインを選ぶと良いと思います。

1、筋肉をつけたい
 ⇒たくさんのタンパク質の摂取が必要です。プロテインをたくさん飲むことになりますので、ある程度コスパ重視にするとよいと思います。

2、ダイエットをしたい
 ⇒食事量を減らし代わりにプロテインを飲むことになるので、多少金額が高くても、満足できる味のものを選ぶとダイエットが続けやすいと思います。

3、健康のため
 ⇒プロテインを飲む量はそこまで多くないですが、毎日長く続けるために、コスパと味のバランスで選ぶと良いと思います。

筋肉をつけたい

筋肉をつけるためには、下記の1~3を実践します。

1、適切な食事
 ⇒体が多少増量する程度の食事量を取ること。また、食事の内容は脂質少な目。糖質・タンパク質は多めにすること。

2、適切なトレーニング
 ⇒筋肉に適度な刺激を入れること。楽勝な重さや回数ではいくらやってもあまり意味がありません。10回で「限界!もうこれ以上持ち上げられない!」という重量を設定し、しっかり刺激を入れましょう。

3、適切な休養
 ⇒寝不足が続く。過度な疲労や過度な筋肉痛が続いている時には、怪我のリスクが高まります。しっかり休み。気力体力がある状態を作りましょう。

この3つをやった上で、食事で不足する分のたんぱく質をプロテインで摂取します。
普段の食事の中で十分なたんぱく質を摂取できている場合には、プロテインを飲まなくても大丈夫です。

ちなみに筋肉をつけたい人の場合、一日のタンパク質の摂取量の目安は体重×1.5g~3gと言われています60キロの人の場合は、60×1.5g~3g=90g~180gが摂取量の目安となります。(180gのタンパク質を鶏むね肉から摂取しようとすると900~1kg必要になります。)

毎日鶏むね1キロ等、普通の食事では1日180gのタンパク質は取れないので、筋トレする人達はほとんどプロテインを飲んでいます。

ダイエットをしたい

ダイエットが目的の場合は、優先順位の1番は食事制限となります。

このダイエットも、筋肉を残して脂肪を減らす(除脂肪)を狙うのか、体重が落ちればよいのかによって方法が変わってきます。

ただ体重を減らすのであれば、間食をやめ、食事量を必要なカロリーの7割程度に減らすことで緩やかに減量することができます。その中で食事の代わりにプロテインという方法があります。
但し、脂肪と一緒に筋肉も減るので、「やつれた」「老けた」見た目になりがちです。

筋肉を残して脂肪だけ落とす場合には、筋トレが必要になります。筋トレで筋肉を維持しつつ食事制限で脂肪を減らすことで、適度な筋肉をつけ余計な脂肪を減らすことができます。筋肉を維持するためにはタンパク質をしっかり取る必要があります。

健康のため

健康のための一環であれば、ウォーキング等の軽運動に加え、不足しがちなたんぱく質をプロテインで1日1回程度摂取すればよいと思います。

おすすめプロテイン

プロテインには、ホエイプロテイン・ソイプロテイン等、色々種類があります。

今回はオーソドックスなホエイプロテインについておすすめを紹介します。

1、MYPROTEIN (海外メーカー(イギリス?)

Myprotein Japan

普段はあまり安くないですが、3月3日や4月4日などのゾロ目の日と毎月25日にセールがあります。セールの時には40%~50%割引となります。

2、ザバス(SAVAS)(日本国内メーカー)

プロテインブランド「ザバス」|株式会社 明治 (meiji.co.jp)

味も良く(好みによりますが)国内基準で作られた商品のため、何より安心感があります。金額は他と比べると多少お高めです。

3、X-PLOSION(エクスプロージョン)(国内メーカー)

安い!美味い!デカい!プロテインを、頑張る毎日に!X-PLOSION (x-plosion.jp)

安心の国内メーカーです。大量購入で割引率が高くなるので、まとめ買いをするとコスパ高めです。

まとめ

1、筋肉増量を目指すなら
 ⇒大量のプロテインが必要となるので、コスパ高めのプロテインがおすすめ!

2、ダイエット目的なら
 ⇒食事替わりになることもあるので、安心できて満足できる味のものがおすすめ!

3、健康維持のためなら
 ⇒安心とコスパのバランスタイプがおすすめ!

次回は具体的なプロテインの味について記事にしたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログはブログ村等のランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村

リノベーションランキング人気ブログランキングへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました