キッチンDIY アジの南蛮漬けを作る

DIY

今日の晩御飯は、子供からのリクエストで以前作ったアジの南蛮漬けを作ることになりました。

とくにこの時期は、5月病などの疲れが出やすい時期なので、健康対策でお酢料理はおすすめです。

まずはスーパーに買い出しへ

よく行くスーパーで刺身用のアジが1匹100円で売っていました。うちの家族はたくさん食べるので、5匹買いました。このスーパーでは無料でさばいてくれるので、毎回お願いしています。生ごみの処理もしないで済むのでとても助かっています。

下ごしらえ

野菜の千切りをしていきます。今回は玉ねぎ・ピーマン・ニンジンとみょうがを使いました。

玉ねぎは新玉なので大丈夫と思いつつ、念のため水にさらしておきました。

味付け/アジの下ごしらえ

醤油大さじ1、砂糖大さじ2、お酢100cc、ほんだし顆粒小さじ1、塩小さじ1/3を混ぜてます。

魚の下ごしらえの間に、先に混ぜたたれに野菜を入れておき味を染みこませます。

魚の下ごしらえは、アジの小骨を毛抜きで取ります。妻いわくやり始めると癖になるらしいです。

アジを揚げていく

アジの小骨を取り終わったら、塩コショウを軽く振って、片栗粉をまぶしあげていきます。

揚げたてでもOK

たれに絡めて少し冷ますとさらにおいしいですが、お腹ペコペコでガマンができなかったので、すぐ食べました。

我が家では冷凍のアジフライや白身フライもよく食べますが、冷凍とは違って魚がふっくらしていて、とてもおいしかったです。

のこった分を冷蔵庫で冷やしてさらに味の染みた2日目はもっとおいしいのですが、全然あまりませんでした(泣)

この時期は寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期ですので、お酢を上手に摂っておいしく健康対策をしていきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログはブログ村等のランキングに参加しています。良かったらクリックをお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました