これから梅雨の季節となると、洗濯物を部屋干しすることが増えると思います。
我が家は部屋干しスペースが2か所あります。普通の床に置く扇風機を使っていますが、部屋の真ん中に扇風機があり邪魔です。以前妻が電気コードに引っかけて倒しその拍子に羽が割れて粉々になることもありました。
エアコンの除湿モードは電気代が高いらしい!!という記事を見かけたのがきっかけで、壁掛け扇風機をつけることにしました。(夏にエアコン弱め+扇風機で効率良いらしい)
買った扇風機はコレ
ひも付きのほうがリモコン式より安かったのですが、在庫がなかったので、各1台ずつとなりました。

![]() | 価格:3,980円 |

1台目の取り付け場所
リビングからキッチンにつながる壁に取り付けることにしました。

下地が大切
扇風機を取り付ける際には、壁の下に下地(木材等)が入っているか確認しましょう。
センサーを使うと、下地の木材が「縦なのか横なのか?」「どのからどこまで入っているのか?」など簡単にわかるので、1台あると便利です。
![]() | 下地センサー シンワ測定 壁裏センサー 下地探し Super 78576 DIY 大工道具 建築用 工具 簡単 壁裏探知器 シンワ測定 価格:2,200円 |

今回の設置場所には下地が入っていなかったので、下地代わりに木材を取り付け、その上から扇風機の固定金具をつけることにしました。
フローリング材のあまりがあったので、上下の下地を狙って上2か所・下2か所をビス止めします。

扇風機の金具を取り付けます。フローリング材は厚さが20㎜あるので、固定には十分です。

下地の解説
この垂れ壁の下地は写真のとおりで、ちょうど良い位置に下地が入っていなかったので、壁の外側に金具を取り付けるための木材を設置する必要がありました。
ボードアンカー等でもOKかもしれませんが、振動や首振りもするので、木材固定としました。

扇風機の取り付け
簡単に組立て、固定金具に上からはめ込みます。
扇風機の羽のねじは逆ねじなので、気を付けてください。

電気コードの取り回しは残っていますが、これで取り付け完了しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログは各種ランキングに参加しています。よかったらポチってもらえるとありがたいです。

にほんブログ村

マイホームランキング
他にもこんなDIYをしていますので、よかったら見てみてください!
コメント